★先ずは気温から
急激に下がりましたね11月は。月の初めと終わりで、平年値が5℃くらい下がる。これはかなりのもの。
「秋が深まる」とか「秋寒」「秋冷」という言葉が身に沁みます。
あき‐さむ【秋寒】秋も半ばを過ぎる頃、特に朝夕に感ずる寒さ。秋冷。秋広辞苑第六版より引用しゅうれい【秋冷】{文章語}秋の冷ややかな気候。{対語}春暖。パーソナル現代国語辞典より引用
★平年差
平年を下回ったのは下旬にチョットだけ。
9,10月と比べると、かなり平年値に近づいてはいます。
今月のことではありませんが、3月はかなり寒かったんですね。平年値を下回った日が多い。
今年は梅雨とか秋の長雨とかいうような、特徴的な変化があまり見られず。だら~っとした変化だったのですが、ここへきて、湿度が下がり始めたかなぁという感じ。
東京の冬は関東平野の北の山から「颪(おろし)」が吹き降りてきて、乾燥した「空っ風」がヒューヒュー吹くのが当たり前。
そこへ向かっているということでしょう。
そうそう、風が吹いてヒューヒューと音がするのは、電線や木の枝などに吹き付けた風が後ろ側で交互にカルマン渦ができるからです。
↓参考に、過去記事を
そうそう、風が吹いてヒューヒューと音がするのは、電線や木の枝などに吹き付けた風が後ろ側で交互にカルマン渦ができるからです。
↓参考に、過去記事を
2020年11月10日 (火) 気象衛星画像から カルマン渦など
{脱線}
おおさむこさむ山から小僧が飛んできたなんといって飛んできた寒いといって飛んできた
こういうわらべ歌がありますが、へそ曲がりのガキは替え歌を作る
おおさむこさむ山から小僧が飛んでこないなんといって飛んでこない寒いといって飛んでこない
「こんな寒い日に外で遊んではいけません」とお母さんに止められちゃったんですね。
★こんな報道がありました↓
デジタル朝日
秋、史上最も暑かった 平年より1.97度高温 遅れた初冠雪(2024年12月3日)
気象庁は2日、今年の秋(9~11月)の平均気温は平年と比べて1・97度高く、これまで最高だった昨年(プラス1・39度)を超え、統計のある1898年以降で、最も暑かったと発表した。変動を繰り返しつつも、日本の秋の平均気温は100年間で1・43度の割合で上昇しているという。・・・気象庁によると、偏西風が平年より北寄りを流れたことで、全国的に暖かい空気に覆われ、平年の気温を大きく上回る日が続いた。・・・気象庁によると、今冬(12~2月)は「冬らしい冬」になる見通しで、日本海側を中心に大雪となる可能性もある。・・・■台風、豪雨…異例相次いだ11月・・・貿易風の蛇行によって発生する台風は、全体の10~20%程度との報告もあり、九州大の川村隆一教授(気象学)は「台風の発生数が減少する11月に、貿易風由来の台風が四つも共存するのはかなりレアなケース」と述べる。・・・11月7日には富士山で130年の観測史上、最も遅い初冠雪となり、17日には静岡県の5地点で最も遅い夏日(25度以上)を記録した。
↓ここに書きました。
昨日は寒かったぁ(11/21)
季節の進行がなるべく「順」でありますように。年寄りはそう願う。
コメント