2023年07月

2023.5.6妻が撮影してきました。ホトトギスの葉の上だろうと思いますが。モンシロチョウの雌雄を見分けることは、私には難しいのですが。交尾姿勢として、こういうふうに上下になった時、私の経験では上がメス、ということが多いと感じています。両方とも翅を開いて ... もっと読む

2023.5.1落花生=ピーナッツが発芽しました。時々こういう遊びをやるのが好きなんです、我が家は。元気そうな葉が出てきましたよ。こういう芽生えを見ると、どうも「生まれ出た喜び」を表現して「わぁ~い」といっているように感じてしまう私です。「マメ科で~す」 ... もっと読む

2023.4.27これはアリグモというハエトリグモ科のクモ。一瞬の出会いで、ピンボケ写真しか撮れませんでした。体の形がアリに似ているという名前です。アリを捕食するという意味ではありません。↓昆虫エクスプローラ{好きなサイトなのですが、最近広告がうるさいよ ... もっと読む

2023.4.27これはナガメというカメムシ。「眺め」ではなく「菜亀」ですね。「菜の花につく亀虫」の意味です。アブラナ科の植物で見かけます。よく似た雰囲気の「ヒメナガメ」というカメムシもいるのですが、そちらは模様がもっと細かいのでわかります。5.25ナガ ... もっと読む

2023.4.25これはモンシロチョウの幼虫だと思います。4.25いわゆる「アオムシ」そのものですね。4.30これはツマキチョウの幼虫でしょう。真上から見るとわかりにくいのですが、このように横から見ると、違いがよくわかる。↓幼虫図鑑から。解説が丹念でわか ... もっと読む

↑このページのトップヘ