2022年09月

2022.6.28オオスカシバの成虫です。翅が透明で黄色や赤が見えるものですから、ハチと思ってしまって怖がる方がいると聞きます。また空中でホバリングしながら蜜を吸うので、ハチドリだと思ってしまう誤解もあるそうですが。昆虫のガです。7.23ランタナの花の蜜 ... もっと読む

2022.7.1画面、左右にいる昆虫、これはトウキョウヒメハンミョウといいます。左のやつのアップ。地味ですね。右のやつ。顎がすごいんです。肉食性です。ハンミョウというときれいな配色の昆虫を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思います。人の前をピョンピョン跳ぶ ... もっと読む

2022.6.25さしたる世話はしていませんが、毎年、長い期間咲いてくれます。↓趣味の園芸https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-197 ルリマツリ(プルンバゴ)の基本情報学名:Plumbago auriculata和名:ルリマツリ  科名 / 属名: ... もっと読む

キョウチクトウの花といえば2022.8.27これは典型的ですよね。青空との対比が美しい。7.4あれ?右の花、何だか変じゃない?花びらの形成、展開に何か不具合が起こったようです。その後は、まあ普通に過ごしていたのですが。8月17日のこと↓8.17赤い花の花殻、 ... もっと読む

2022.6.24ユウレイグモ科のクモは結構いるようですが、家の中で見かけるのは多分ほとんどがこのイエユウレイグモだと思います。脚が長くて、不規則な網を張って獲物を待ちます。写真のクモは脚を一本失ったようですね。脚を無視してトリミングすると、こんな具合。 ... もっと読む

↑このページのトップヘ